もの凄く暑い日が続いていますね(;'∀')
サウナの中に長時間入れられているかの様な・・・
夏は好きだけど、こんなに暑いのはイヤです。
昔の夏に戻して下さい!
そんな7月は6月に引き続き体調崩してました。
健康第一。
・・・これは、ひたすら我が家の庭の植物&昆虫を紹介するだけの記事になります。
誰も待ってないのにお待たせしました!
7月の我が家の庭は、賑やかな色合いはなくなり、
白と緑、緑、緑、昆虫でした。
あじさい
先月に引き続き、咲き始めが遅かったので
7月下旬まで枯れることなく咲いてました。
ちょっと小さめです。
アベリア
常緑低木
6〜10月位の長い間、釣鐘状の花を沢山咲かせます。
夏場に我が家の庭で咲く花が少ない中、
こちらも、先月に引き続き長い咲続けてます。
クマバチ
多分クマバチかと思います。
ミツバチ科クマバチ属。
約500種ほど確認されているとかで驚きです。
羽音が大きくてビックリしますが、温厚なので近くを飛んでいても全然怖くないです。
アベリアの蜜が相当お気に入り。
カマキリの子供発見
ここにもいました(*^^*)
アジサイの剪定したら出てきました。
私に捕まって怒ってます。
ツルバラ(コクテール)
葉っぱがすぐ虫に食われてしまうのですが
消毒したからか何とか頑張って咲いてくれました!
ムラサキゴテン
メキシコ原産。
6〜9月に紅紫色の花が咲く。
ほっておいても毎年咲きます。
ワスレグサ(ヤブカンゾウ)
若葉はおひたしや酢味噌で食べれるらしいですが、
ちょっと食べる勇気が(;'∀')
葉だけ見るとレモングラスともの凄く似てて、
私なら確実間違えそうです(;'∀')
ソテツ
恐ろしい位の勢いで育ってます。ちょっと恐怖覚えるほど、、、
野性味溢れる。
新芽は柔らかいけど、成長してしまうと葉が凶器かと思うほど刺さってきます。
ムクゲ
中国語で木槿(ムーチン)と書いてムクゲと呼ぶことが多い。
先月、アブラムシの襲撃を撃破したからか、沢山咲いてくれました。
が、去年ほどキレイではないので残念。。。


マユミ(ヤマニシキギ)
日本と中国の林などに自生している。
花は初夏に咲き、薄い緑色。
果実は枝からぶらさがる様に咲いてカワイイです。
ミズヒキ
多年草。
低地の日当たりの良い場所で生育する。
種が結構飛ぶのかいろんな所から芽を出してくるので大変。
ブルーベリー
2種類のブルーベリーを植えてます。
葉が緑の方は沢山実を付けてくれました(*^^*)
実は小さいです。
葉が紅葉している方はあまり実を付けてませんガッカリ・・・
でも実は大きいです。
鳥よけネットで襲撃から守ってます。
ツバキの実
今年は沢山実が沢山なっているので少し取って中身見てみました。
ハサミのサビ(;'∀')
ツバキ油出てきてます!(髪につけたい!)


種、こんな風に入ってるんですね。
毎年下に落ちてるハズなのに、新しい木が育ってこないのも不思議です。


ジャコウアゲハ
名前の由来は、雄成虫のお腹の部分から麝香の様な匂いがするから。
庭によく2、3匹飛んできます。
じっと止まって羽を休めてるところをパシャリ。
カキ
実がよくなる年とならない年が交互にくるとか。
今年は沢山実を付けてくれましたが、
私が剪定をサボったので、枝先が重くなり過ぎて枝が辛そう、、、
急遽剪定、摘果を少ししました。
ニチニチソウ
初夏から晩秋まで次々に花が咲くので「日々草」という。
いろんな色のニチニチソウがあります。
毒を含んでいるので取扱注意。
コエビソウ
メキシコ原産。
花の付く穗が苞に覆われていて、その形が小エビの尻尾に似てる事が由来。
先月に引き続き長い間咲いてくれてます。
ニホンカナヘビ
我が家には昆虫やクモが多いからかそこらじゅうにいます。
カサカサッと音がしたらニホンカナヘビ。
よく日光浴してます。
ハグロトンボ
7月中旬に入った頃から庭の日陰に何匹もパタパタ飛んでます。
少し近づくだけでも逃げてしまうのでなかなか写真に撮れません💦
胴体は細く、緑や青色のハグロトンボもいます。
ナデシコ
セキチク 「唐撫子(カラナデシコ)」とも呼ばれる。
ニチニチソウと同じく、枯れたと思っても何回も咲いてきてくれます✨
凄い!
センニチコウ
一年草。
夏の暑さや乾燥にも強く、秋まで長い間咲く。
葉が全然違うので、別の花かと思いきや!
これも⇩センニチコウ。
朱色のセンニチコウもあるので今年はそれも植えたいです。
目立った色合いはない7月の庭でしたが、
ニチニチソウやナデシコの様な小さな花が色合いを足してくれてました。
とりあえず暑過ぎて庭に出たくない!という・・・
ほとんど放置でした。
ガーデニングちゃんとしている人は凄いです。
7月はセミの抜け殻ラッシュだったので
その件も載せていけたらと思います。
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いつもありがとうございます。