皆さんもうマイナンバーカードの申請をしましたか?
いずれは申請しないとダメなんだろうと思いつつ、面倒くさいので先伸ばしにしていた
マイナンバーカード
マイナポイント第2弾が始まったし、筆者は今暇なのもあり
重い腰を上げ申請してみました。
マイナポイント第2弾は2022年6月30日から始まっています。
2022年9月30日までにマイナンバーカードを申請した人が対象。
という事で、パソコンから申請してみました。
パソコンや携帯からの申請がお勧めな理由
・家で写真が撮れて楽
・何回でも撮り直せる
コンビニとかに置いてある証明写真機だと何故かいい感じに撮れない事ないですか?
自分で撮れば1番よく撮れたのを選べます。
マイナンバーカードは
スマートフォン・パソコン・郵便・町中の証明写真機から申請できます。
マイナンバーカード交付申請 – マイナンバーカード総合サイト
パソコンからはこちら
申請の流れはこんな感じです。
写真を撮る時に気をつける事
申請のポイントは顔写真です。
事前に撮っておきましょう。
・6ヶ月以内に撮影したもの
・正面、何も被っていない(帽子等)、無背景
・白黒の写真でも可
不適切な写真の例


バックが白い所がない!という人、カレンダーなどの裏の白い所を壁に貼り付けて撮るのも有りです。
私はそれで申請通りましたw
マイナンバーカードを申請する
1、⇩クリック。
2、「オンライン申請用サイトはこちら」をクリック。
3、利用規約を確認したら、下の2つににチェックを入れ、「確認」をクリック。
4、メールアドレス等を入力する。
①申請書ID⇨交付申請書に記載の申請書IDを入力する
②メール連絡用氏名⇨送信するメールの宛名に使用
③メールアドレス⇨連絡のつくメールアドレス
④画像認証⇨左の画像に表示された文字を入力
⑤「確認」をクリック
5、内容を確認して「登録」をクリック。
6、先ほど入力したメールアドレスに「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」が届くのでクリック。
※URLには有効期限があるので早めにクリックして手続きしましょう。期限が過ぎたらメールアドレス登録からやり直しです。
7、「アップロード」をクリックして写真を選ぶ。
※写真のファイル形式はjpeg、カラーモードはRGBカラー、ファイルサイズは20KB~7MB、ピクセルサイズは幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセルにしましょう。写真加工画面(アプリ)などでサイズ変更etc出来ます。
※画像編集ソフトで加工された画像はダメです。
8、選んだ写真が表示されるので確認して、それで良ければ下の3つにチェックを入れ「登録」をクリック。
9、申請情報を登録する。
①生年月日を選択
②「電子証明書発行希望有無」は不要ならチェックを入れる
③氏名の展示表示を希望する場合はチェックを入れる
④チェックを入れる
⑤「確認」をクリック
10、内容を確認して良ければ「登録」をクリック。
これで完了です!
思っていた以上に簡単でした。
写真がダメとか申請に不備があったら1週間位で連絡が来るみたいで、
上手く通れば1~3週間の間に市区町村から交付通知書が郵送されてきます。
あとがき
交付通知書は2週間位で届きました。
市によって違うのかもしれませんが、取りに行くとき予約をしてから来て下さいと記載されていたので注意してください。
と言っても、午前中に電話したらその日に取りにいけましたが(^^;)
お年寄りには難しいかと思いますので、出来る人が親やおじいちゃん、おばあちゃんの分までやってあげてくださいね。
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
このブログが少しでも役立てば嬉しいです。