/*****Moneytizer,広告,CMP****/

ハウリンの雑念だらけで生きている

雑念と戦いつつゆるゆると気になる事を書くブログ

【4月後半の庭】モッコウバラとかツツジやサツキにヒメウツギなど


スポンサーリンク

モッコウバラ

こんにちは、ハウリンです。

いろんな色の花が咲いてきて楽しい庭になってきました。

被写体が沢山あるのって楽しい。

和と洋がごちゃまぜの我が家の庭。

手入れする時間がないので基本放置。

なので何もしなくても翌年咲いてくれる植物ばかりです。

無駄に写真撮ってますがカメラマンの腕が悪いのでほとんどがボケてます。

4月に撮った写真をかなり遅れての投稿ですいません。

 

 

 

ビンカマジョール

キョウチクトウ科の多年草。

長く伸びてくると、つる状にほふくしていき丈夫でよく育つ。

知らない間に隣の家の方にまでつるが伸びていってしまうので気を付けなければならない。

花が風車みたい。

ビンカマジョール

 

モッコウバラ

かわいい黄色の花がわぁっと咲きます。

名前にバラとついているけど棘がなく剪定しやすい。

でも油断すると新しい枝がビョーンと伸びててアリが凄い付いてます。

アリ付きの枝を切ったらとりあえず道とか下に置いてアリが散って行くのを待つ。

それ位アリが忙しく上り下りしてます。

モッコウバラ

モッコウバラ

 

サツキ

私が好きな色のサツキ。

去年はもの凄く咲いてくれたけど今年は少なかった(T_T)

く~!(T_T)

サツキ

 

去年はこんなに咲いてくれたのに。

サツキ

今年はツツジやサツキの咲き具合はほとんどダメ。

これは去年の変な時期に親がバサバサと剪定してしまったから。

ビックリしましたよ。

今更なのでしょうがないですが軽くケンカですよね。

今年は変なタイミングに剪定されない様に気を付ける予定です。

 

たぶんワカバグモ

カニグモ科のクモの1種で、基本全身が緑色をしている。

紫陽花の葉っぱにいました。

獲物を待っているのか、潜んでいるのが沢山いてビックリ。

紫陽花の葉っぱにいるワカバグモ

紫陽花の葉っぱにいるワカバグモ
紫陽花の葉っぱにいるワカバグモ

 

コクテール

咲き始めは花の中央が黄色の鮮やかなつるバラ。

今年は蕾になりそうな頃に虫よけをかけておいたのが良かったのか沢山咲いてくれました。

コクテール

コクテール

 

ミヤコワスレ

多年草。

いつも名前忘れてしまいます。

可愛いし毎年咲いてくれるので嬉しい。

紫色の花

去年の方が咲いてた。

暑いのが苦手みたいなので去年の暑さにやられたかもしれない。

紫色の花が咲く花壇

 

ヒメウツギ

日本の固有種なんですよ。

可憐な花を咲かせます。

ミツバチが忙しく飛び回っているので蜜が美味しだろうな。

ヒメウツギ

ヒメウツギ

 

ツツジ

このツツジは毎年たくさん咲いてくれる優秀な花です。

凄くいい香りがします。

葉っぱに細かい毛が生えているので剪定の時服に付きまくるので要注意です。

ツツジ

ツツジ

 

アマドコロ

毎年書いてる気がしますが天ぷらにすると美味しいらしいです。

何かだんだん少なくなってきているアマドコロ(-_-)

たぶんホタルブクロの勢力に負けてるのかと思います。

アマドコロ

 

コガネバナ

イソ科の多年草。

ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布してるらしいです。

庭のあちらこちらで咲いてます。

白色のコガネバナも咲いてたんですが撮り忘れました(-_-)

コガネバナ

 

おまけの近所のトキワマンサク

トキワマンサク

 

基本ほっておいても次の年に咲いてくれる花ばっかです。

イングリッシュガーデンな感じになって欲しいなぁと憧れはあるんですけどね。

管理人である我が家の人々は適当なので雑ですねうちの庭は。

今年はやっぱり花の咲き方が少なめ。

剪定の時期って大事だなと改めて思います。

今年は気を付けて剪定したい・・・けど時間がなくていい加減にやってしまいそうな自分もいるので来年どうなるのか怖いです。

 

www.haurin-zatunenlife.com

 

www.haurin-zatunenlife.com

 

それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

いつもありがとうございます。