カルチャー
爽やかな季節に、天気のいい日に自転車で颯爽と街を駆け抜けながら聴きたい曲。AIRの「Bicyclist」を聴きながらだと自然にペダルをこぐスピードが増します。歌詞を聴いてるだけでも雰囲気が味わえます。かなりのロングライドにも是非。
2022年の夏フェス・野外フェス・音楽フェスをまとめました!2022年はコロナなんか吹き飛ばして沢山のフェスが開催される事を祈りつつ、順次載せていきます。
1990年代、世界中にアシッドジャス、ジャズファンクを広げたパイオニア【Jamiroquai(ジャミロクワイ)】。当時強烈なインパクトを与えた彼らの事を少し紹介します。今聴いても新しささえ感じる曲多数です。
1990年代、東京のクラブシーンでのアシッドジャズムーブメントのパイオニア的存在だった「United Future Organization(ユナイテッド・フューチャー・オーガニゼイション)」。疾走感がありカッコイイ彼らの曲達。今聴いてみても新しさすら感じます。そんな「U…
1990年代「渋谷系」「オシャレ系」の代表の様な存在だった「PIZZICATO FIVE(ピチカートファイブ)」。そんなPIZZICATO FIVEの曲の中から花が咲き始める春から緑あふれてくる初夏のウキウキしてくる季節に聞きたくなる曲を紹介します。
ローファイで西海岸をゆるりと歩いている様なサウンドな「Tempalay(テンパレイ)」。大注目バンドです。デビューしてわずか1年でフジロックに出演したり、音楽業界やファッション業界でも話題になった「Tempalay」を紹介します。
心に響く魂の歌声「T字路s」。伊藤妙子(ボーカル、ギター)と篠田智仁(ベース)によるブルースデュオです。フォーク、ブルース、ロックンロールを飲み込みつつ心に沁みる歌声をジャンルの壁を越えダイナミックに響かせます。
苔に覆われたかの様な作品。森の奥深くに引き込まれていくかの様な・・・おとぎ話の世界?少し怖い様な「モスピープル」の世界観。フィンランドのアーティスト「キム シモンソン」の目を奪われる作品を紹介します。
滋賀県の山の中にある桃源郷【MIHO MUSEUM】。桜・新緑・紅葉の時期の景色は最高。建築もI.M.ペイ作で素晴らしいです。今回は、時期はずれに行きましたがそれはそれで、ゆっくり見れて素晴らしかったのでご紹介します。
雨の日にふと頭の中流れ出す曲は沢山あるかと思います。そんな中ふと思い出す曲があります。それは、1993年の Nokko の「人魚」。Nokko の独特な歌声が加わり不思議な雰囲気を醸し出しています。懐かしい「人魚」を紹介します。
滋賀県の琵琶湖の畔に佇む、水と光と建物のコントラストが美しい「佐川美術館」水庭に浮かぶかのように佇む建物は和の印象を重視した切妻造りの2棟の平屋でそれ自体がアート。そんな「佐川美術館」に行ってきました!
コレクション展で気になるアーティストさんがいたので調べてみました。朴訥とした動物たちを製作してる彼女は「スーザン・ホールズ」。1度見たら気になってしょうがないですよ。
真夏の太陽の下、何だか無気力で日差しだけが眩しく、汗が額を流れ落ちる・・・そんな時に思い出す曲が「くるり」の「HOW TO GO」。名曲です。2003年にリリースされた曲で、未だにくるりの曲の中でも1番好き!というファンが多い曲です。
「Stephanie Quayle(ステファニー・クエール)」の作品は、一見雑に赴くままに粘土を貼り付けている様にみえるのに、完成した作品は確かにその動物そのもの。今にも動き出しそうな動物たち。大自然の中で育った彼女から作られる作品を紹介します。
Youtubeやニコニコ動画など数多くの人がやっている今、動画編集ソフトを使いこなしてる方も多いと思います。今回、多機能動画編集ソフト「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」のレビュー依頼を頂いたので、素人目線で使いやすいかなどを紹介します!
日本のインディーシーンの中でも特別な存在感を放つバンド「ミツメ」。海外での人気が高くインドネシアやロサンゼルス、上海などで公演を行っていて、数々のフェスにも出演している「ミツメ」を紹介します!
下北沢で大人気だったバンド「デキシード・ザ・エモンズ」インディーズとしては異例のセールスを記録している。地上波から流れてくる音楽だけが全てではない!とにかくカッコいいので聴いてみて欲しい!
2019年、空前のサウナブームを巻き起こしたサウナドラマが帰ってくる。タナカカツキのまんがをドラマ化した「サ道」が!!キャストは前回と同じ原田泰造・三宅弘城・磯村勇斗。主題歌とエンディングもCorneliusとTempalay。みんなで「ととのい」ましょう!
雨降りの日、梅雨の期間、どんなレインブーツを履いてますか? 「HUNTER」のレインブーツは脚の形にぴったりフィットしたデザインでとてもスタイリッシュに着こなす事が出来ます。 また、継ぎ目がなく防水性も高い。 雨の日は「HUNTER」のレインブーツでキマ…
世界でも有数の陶磁器の産地でもある岐阜県東濃地方、岐阜県多治見市にある「岐阜県現代陶芸美術館」。美術館は自然に溶け込む様に建てられていて、長い通路を通り抜ける間にワクワクが広がります。珍しい陶磁器の現代美術館を紹介します。
90年代の音楽を語る上でFishmans(フィッシュマンズ)を上げないワケにいかない。音楽師に残る名盤「宇宙 日本 世田谷」。浮遊感のある独特な曲に引き込まれ、海深くに潜り込んでいきます。
クラウトロック・ムーヴメントの先駆者であり、元「Can」のベーシスト兼エンジニアの「Holger Czukay(ホルガー・シューカイ)」 日本とも縁の深い彼の前衛的な曲の中から「Cool In The Pool」「Photo Song」を紹介します。
鬱陶しい梅雨の時期到来。毎日ジメジメ、ネチネチ・・・せめて梅雨を楽しく過ごしたい!と思ったあなたに、オシャレでスタイリッシュなレイングッズをご紹介。雨の日に外に出て行きたくなると思います(*^^*)
更に進化を遂げているTempalayのNEW ALBUM「ゴーストアルバム」。コロナ過の1年を歌わざるを得なかったという今作。サイケでありながら全体を通して流れる心地よいメロディに浸かっていきます。
デビューして僅か1年でFUJI ROCK FESTIVALに出演!GAPとコラボした「革命前夜」音楽業界やファッション業界でも大きな話題を呼んだTempalay。「革命前夜」が収録された2nd ALBUM「from JAPAN 2」とは!?
こんにちは、ハウリンです (*^^*) みなさんはどんなジャンルの音楽を聴いてますか? 私はジャニーズ、乃木坂、etc・・・な アイドルには全く興味がないです。 そもそも、地上波からよく流れてくる曲にはあまり興味がない方なんです。 興味がないと言っても …
こんにちは、ハウリンです。 別に音楽にに詳しくもなく ボキャブラリーの少ない私がお勧めします(;'∀') いろんな季節や出来事で思い出す曲があると思います。 雨の日なんかどうでしょうか? 私は、雨が降ると「雨~降りの〜朝で~」と 頭の中で流れ出す曲が…
こんにちは、ハウリンです (*^^*) 2月13日(土) から4月4日(日) まで 名古屋松坂屋美術館で 蜷川実花~虚構と現実の間で~ がやっているので見に行ってきました! 名古屋松坂屋は 名古屋の栄地区にあります。 松坂屋美術館は南館7Fにあります。 // 知…
こんにちは、ハウリンです。 愛知県美術館で 2021年1月15日(金)〜4月11日(日)まで GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? が開催されているので見に行ってきました! 横尾忠則とは!? ★1936年、兵庫県西脇市生まれ。 ★神戸でデザイナーの活動を始…
こんにちは、ハウリンです。 何度となくテレビで放映されてきた松本清張の「点と線」 映像不可能と言われた松本清張の最高傑作に、ビートたけしが挑んだこの作品。 かなり昔の時代背景なんですが、素晴らしいとしか言いようがないです。 「特急あさかぜ」の…