/*****Moneytizer,広告,CMP****/

ハウリンの雑念だらけで生きている

雑念と戦いつつゆるゆると気になる事を書くブログ

アート

【動き出す妖怪展】付喪神や河童、百鬼夜行の映像世界などで見所満載

「動き出す妖怪展」知ってますか?題名だけでもかなり面白そうですよね。実際凄く面白かったです。最初の部屋から前後左右、床にも映し出される映像ですっかり妖怪ワールドに引き込まれました。この時点で映像を何回も見返したくなります。その後も付喪神や…

【草間彌生 版画の世界―反復と増殖―】を見に京セラ美術館へ

京都の京セラ美術館まで「草間彌生 版画の世界 -反復と増殖-展」を見に行ってきました。2025年4月25日(金)~2025年9月7日(日)まで前期と後期で開催されています。展覧会では、世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・長野県松…

「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」を見に京セラ美術館へーー後編ーー

2025年1月11日(土)から2025年3月30日(日)まで京都の京セラ美術館で、「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」が開催されています。先日岐阜県の飛騨古川で開催された「蜷川実花 with EiM Light in the Ruin」でも展示されていた作品…

「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」を見に京セラ美術館へ~~前編~~

2025年1月11日(土)から2025年3月30日(日)まで京都の京セラ美術館で、「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」が開催されています。先日岐阜県の飛騨古川で開催された「蜷川実花 with EiM Light in the Ruin」でも展示されていた作品…

【石岡瑛子 I デザイン展】時代の先の先を行く感性

兵庫県立美術館で開催されていた石岡瑛子「i デザイン」展を見に行ってきました。誰もが1度は見た事があるデザインの数々。世界的に有名なアート、テキスタイルデザイナーです。とにかくどれをこれもカッコ良すぎる素敵な作品ばかり。これも石岡瑛子のデザ…

【兵庫県立美術館】シンプルで洗練された安藤忠雄建築と「青りんご」を観に神戸へ

建築家の安藤忠雄氏設計の兵庫県立美術館。安藤忠雄といえばコンクリート打ちっぱなしのシンプルでありながらとても洗練されたデザインが特徴です。兵庫県立美術館は見所満載なんですが、その中でも有名なのが「海のデッキ」の置かれている「青りんご」のモ…

【ぱんだ かふぇ】横尾忠則現代美術館に行ったら絶対寄って欲しい場所

横尾忠則現代美術館に行ったら絶対寄って欲しいのが「ぱんだ かふぇ」。一見なんて事ないカフェに見えるが、何と横尾忠則の食器に盛られて食事が提供される(希望者のみなのでオーダーの際ちゃんと伝えて下さい)。食べるにつれ明らかになってくるお皿の全貌…

【横尾忠則現代美術館】横尾ワールドに引き込まれよう

神戸市灘区にある「横尾忠則現代美術館」。一歩中に入れば横尾ワールドが広がる。今回のテーマは「レクイエム 猫と肖像と人の画家」。「死」を見つめ、描き続けてきた横尾が、これまでに見送ってきた親しい人々と愛猫に想いを馳せる展覧会になっていました。…

【蜷川実花 with EiM Light in the Ruin】展を見に飛騨古川へ

岐阜県飛騨古川で開催されていた「蜷川実花展 with EiM Light in the Ruin」。飛騨古川駅のすぐ側にある廃工場の跡地を利用して開催されました。日本初公開の「floral resonance」の映像が投影されている作品や、1200本以上のクリスタイルガーランド「Wh…

【ENHYPEN】の成長が凄すぎて追いつけない!【PRADA】2025 Womenswear 春夏 Fashion Show(まとめ)

2023年6月9日にPRADAのアンバサダーに就任したENHYPEN。2024年9月の今回も「Prada’s Womenswear Spring/Summer 2025 Fashion Show」のフロントロウとして呼ばれました。フロントロウとはショーの会場における最前列で、テレビに映る際に最前列の人が映るため…

陶芸家【リサ・ラーソン展】の素朴で温かみのある作品と知られざる創造の世界

2024年6月8日(土)~8月25日まで岐阜県現代陶芸美術館でリサ・ラーソン展がやっています。「Seen and Unseen 知られざる創造の世界ークラシックな名作とともに」。今回の展示では、リサ・ラーソンの代名詞といわれる可愛らしい動物や静謐な人物像…

村上隆【もののけ 京都】を見に京都市京セラ美術館へ!

京都市京セラ美術館 東山キューブで2024年2月3日(土)~2024年9月1日(日)まで開催されている村上隆「もののけ京都」展を見に行ってきたので、その中から気になった作品を紹介します。村上隆の作品は国内で約8年ぶり、東京以外では初めての大規模…

緑と和の非日常空間【ギャルリももぐさ(ももぐさカフェ)】へ「沓沢佐知子展」を見に

緑と和の非日常空間【ギャルリももぐさ(ももぐさカフェ)】へ「沓沢佐知子展」を見に行ってきました。「ギャルリももぐさ」は岐阜県多治見にあり、辿り着くまでに本当にこの道であっているのか!?と疑心暗鬼になった頃に現われます。周りは緑にあふれてい…

【Markku Salo(マルック・サロ)】ガラスデザイナー <<ユニークで個性的なデザイン>>

北欧のアートは素敵な作品がいっぱいあります。その中から今回は作品がとにかく面白い、どうやったらこんな発想が思い浮かぶのか?と独創的な作品に惹かれてしまう「Markku Salo(マルック・サロ)」を紹介します。一見意味が分からない様な不思議な形だらけの…

【オイバ・トイッカ】ガラス・テキスタイル~~マリメッコでも活かされた自由な感覚~~

「Birds by Toikka」シリーズやマリメッコのテキスタイルでも知られる、Oiva Toikka(オイバ・トイッカ)を紹介します。普段使いの物からカラフルなグラスアートまで今すぐにでも部屋に飾りたいアイテムだらけです。トイッカの作品は光に当てると様々な色が…

【カイ・フランク】ガラス・陶器デザイナー~日常使いの食器とアートグラス~

「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれている「Kaj Franck(カイ・フランク)」。イロトリドリのガラスの作品からシンプルで美しい日常でも使えるグラスや陶器の食器までデザインしていて、どれも欲しくなってしまいます。「日常使いの傑作」と言われる…

岐阜県現代陶芸美術館【CONVIVIAL LIFE at MOOMIN 'S TABLE】~ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展~

岐阜県現代陶芸美術館で2023年12月16日(土)~2024年3月3日(日)の日程で開催中の「フィンランド・グラスアート」展。同時開催で【CONVIVIAL LIFE at MOOMIN 'S TABLE】~ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展~が開かれています。展覧会では、ム…

岐阜県現代陶芸美術館で【フィンランド・グラスアート】~北欧のモダンデザイン~

岐阜県現代陶芸美術館で2023年12月16日(土)~2024年3月3日(日)の日程で開催中の「フィンランド・グラスアート」展に行ってきました。この展覧会では、1930年代から現在に至るフィンランドのグラスアートを、主要なデザイナー、作家による…

モニュメンタリー?【展覧会 タローマン】in 名古屋~ゆる過ぎるヒーロー!~

2023年1月14日(土)から3月14日(火)まで愛知県美術館で「展覧会 岡本太郎」が開催されていますが、それと並行して【展覧会 タローマン】が美術館の隣のNHK名古屋放送センターで開かれています。2022年7月19日(18日深夜)から7月30…

史上最大の展覧会【岡本太郎】in 名古屋レポート(後半)

大阪、東京都開催されてきた「展覧会 岡本太郎」が愛知で開催されている。岡本太郎の代表作を網羅しつつ、これまであまり注目されてこなかった晩年の作品なども紹介している大回顧展となっています。大阪と愛知では初めての回顧展実現となるだけでなく、没後…

史上最大の【展覧会 岡本太郎】in 名古屋レポート(前半)

大阪、東京都開催されてきた「展覧会 岡本太郎」が愛知で開催されている。岡本太郎の代表作を網羅しつつ、これまであまり注目されてこなかった晩年の作品なども紹介している大回顧展となっています。大阪と愛知では初めての回顧展実現となるだけでなく、没後…

【気になるアート】アップリケ作家【宮脇綾子】の端切れ布を活用した作品

端切れ布を使っているアップリケ作家「宮脇綾子」(1905年~1995年)。彼女の作品は素朴だがとても可愛らしい。色の使い方が上手くとてもデザイン性に富んでいる。作り始めたのは40歳の頃だったが、素朴な生活の中の一コマを作品に仕上げており、道ばたの草花…

アートと紅葉がきれいな【豊田市美術館】を散策

愛知県豊田市にある「豊田市美術館」は、建物自体や館内アート、屋外アートと展覧会以外でも楽しむ事ができる。館内の階段の壁にはジョセフ・コスースの「分類学(応用)NO.3」を見ることができ、屋外ではランドスケープデザイナーのピーター・ウォーカーがデ…

豊田市美術館で【ゲルハルト・リヒター展 】をキーワードと共に巡る

豊田市美術館で開かれている「ゲルハルト・リヒター展」を見に行ってきた。今回の展示は、リヒター作品を読み解くキーワードが用意されていてそのキーワード毎に作品が展示されていた。グレイ・ペインティングやカラーチャート、ビルケナウでは絵画の下層に…

国際芸術祭あいち2022 一宮市でアートと触れ合う

2022年7月30日~10月10日にかけて「国際芸術祭あいち2022」が開催されています。その中から今回は一宮会場をご紹介。旧一宮市立看護学校や旧スケート場など普段展示場に使わなさそうな場所が使われていたりしてとても面白く、祈りや、生と死、メンタルヘルス…

国際芸術祭あいち2022【奈良美智】の作品が素敵過ぎた

「国際芸術祭あいち2022」が2022.7.30~10.10まで開催されています。愛知芸術文化センター・一宮市・常滑市・有松地区(名古屋市)で作品が展示されていますが、「奈良美智」さんの作品が一宮会場に展示されているので見に行ってきました。一宮の作品テーマが…

SNSでも話題になっていたイオンモール ノリタケの森の【TSUTAYA BOOKSTOREの本棚】が映える

開店当時からSNSで話題になっていたイオンモール ノリタケの森内にあるTSUTAYA BOOKSTOREの1Fから2Fへ繋がる階段の本棚。だまし絵の様な面白い光景。誰もがその前で写真を撮りたくなってしまいます。「日本で一番子、子供と行きたい、子供が行きたい書店」が…

森の奥深くに引き込まれる様な・・・『Kim Simonsson』のモスピープルの世界

苔に覆われたかの様な作品。森の奥深くに引き込まれていくかの様な・・・おとぎ話の世界?少し怖い様な「モスピープル」の世界観。フィンランドのアーティスト「キム シモンソン」の目を奪われる作品を紹介します。

【滋賀県】の【MIHO MUSEUM】はトンネルや建物からの景色が最高だった

滋賀県の山の中にある桃源郷【MIHO MUSEUM】。桜・新緑・紅葉の時期の景色は最高。建築もI.M.ペイ作で素晴らしいです。今回は、時期はずれに行きましたがそれはそれで、ゆっくり見れて素晴らしかったのでご紹介します。

琵琶湖の畔に佇む『佐川美術館』は光と水と建物の織りなす景観が素晴らしかった!

滋賀県の琵琶湖の畔に佇む、水と光と建物のコントラストが美しい「佐川美術館」水庭に浮かぶかのように佇む建物は和の印象を重視した切妻造りの2棟の平屋でそれ自体がアート。そんな「佐川美術館」に行ってきました!