家の庭
だんだん寒くなってくる季節の11月の庭。庭木の葉っぱもどんどん落ちて寂しくなってきますが、そんな中「ツワブキ」がよく咲いています。何もしなくても毎年咲いてくれるありがたい植物。ミツバチが今年もツワブキの蜜を集めにせっせと来てました。日中暖か…
実りの秋。今年も我が家の柿は沢山実ってくれました。私が体調をくずしていた事もありほとんど剪定や摘果が出来てなかったのに結果130個以上も収穫出来てビックリしてます。しかも思った以上にいい出来。凄く甘い上に種がほとんどない物も多くこんなに美味し…
今年は我が家の金木犀も近所の金木犀も大満開で窓を開けるとほのかな香りがふわっと流れこんできて秋を感じています。フレグランス要らず。濃すぎることなくちょうどいい香りなので気分良く過ごすことができています。もう少しこの香りを楽しめそうなのでオ…
6月に漬けておいた「梅酢」。2ヶ月ほど経つと凄く美味しそうに浸かりました。夏の暑い時期の「梅酢」は本当に美味しい。梅の爽やかな香りと炭酸のシュワッとした喉越しがたまらなく、サッパリと飲めるので暑くてバテている中かなり助かった。作り方は簡単な…
今年の夏は暑すぎたせいかセミの抜け殻が少なかった。去年は多すぎて空蝉コレクションを開催できるほどだったのに!暑さのせいなのか、毎年多いわけではないのか?謎です。暑くて庭に出る気にならないので庭が荒れ放題ですが、そろそろ秋の気配なので近々庭…
7月になってくると華が咲き誇るというよりは緑が眩しい庭になってきました。変化もなくなってくのし暑いしで庭の手入れが追いつかない状態ですが昆虫にとっては絶好の環境の様。そんな庭で「カブトムシ」を発見!テンション上がりました。
毎年夏になると我が家の庭に現われる「ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)」。羽が黒く胴体がとても細い。雄の胴体は緑に青が混じっているかの様なメタリックな光沢がありとてもキレイです。側を通るとヒラヒラ・フワフワと飛び優雅。そんな「ハグロトンボ」を紹介し…
我が家の梅の実が今年は少ししかならなかったので、買ってきた梅も使って「梅酢」をしこみました。今年の夏は冷たい「梅酢」で体を潤したいと思います。適当につけても美味しく出来るので「梅酢」「梅酒」「梅シロップ」お勧めです。
6月後半の我が家の庭はスケトシアやギボウシ、アベリア、ムクゲなどどんどん白や薄い紫の夏の花!という感じになってきました。特にムクゲは夏の青空が似合います。早めにアブラムシ対策したおかげか今年のムクゲは大量に咲いてくれました。しかし、暑すぎ…
6月の我が家の庭は前半はバラやサツキが咲いていたのでピンクがかわいらしい感じでしたが、徐々に落ち着いた色合いに。初夏の庭へと変化していきました。青葉が眩しくなっていき、アジサイやホタルブクロなど爽やかな花が咲いています。
5月のガーデニング。我が家ではバラとサツキが存在感ありました。6月に近づくにつれ鮮やかな色は少なくなっていきホタルブクロの白や新緑の緑・緑・緑といった感じに。窓から見える景色が緑なので目に優しく癒やし効果絶大になってきました。
5月に入ってから我が家の庭では次々に「サツキ」が咲いてます。いろんな所に植えているのですが、よく見てみるとどれも形が違っていて面白い。ピンクでも色が微妙に違っていたり、混ざっているモノまである。そんなサツキを撮ってみました。
今年、我が家の鉢植えレモンが4つ実ってくれたので、2月に仕込んでおいた「レモン酢」。最近急激に暑くなってきて喉がカラカラなので、満を持して「レモン酢」を解禁。さっぱりしていて喉ごしが良くビタミンも取れ、いろんな良い効果がある「レモン酢」お勧…
5月に入って続々とバラが開花してきました。我が家では統一性無くあちこちに植えられてますが、ピンクや情熱的な真っ赤な薔薇がどんどん咲いてきて庭が鮮やかになってます。そんなバラ達を写真に収めました。
新緑が一気に増えてきた頃、我が家の庭ではヘビとの大騒ぎがありました。とてもシュールな出来事でしたがそんな庭では爽やかに植物育ってます。ヒトリシズカに続いてフタリシズカも出てきて緑が眩しいです。ケムシとの戦いも始まってますよー
レモンを2年ほど前から鉢植えで育てています。去年、今年と4個ずつ実ってくれました。背丈が高くなってきたので鉢を大きいのに変えたら14カ所も花が咲いてびっくり。咲いてる箇所が近いのもあるので全部は実らないかもしれないけどかなり楽しみです。
4月に入り花が次々に開花すると共に蝶々が毎日やってくる季節になりました。我が家には「クロアゲハ」や「ジャコウアゲハ」が毎日2~3頭ヒラヒラととびまわってます。ひなたぼっこ?」もよくしてるのでそんな蝶々を撮ってみました。
4月に入り続々と庭の花が咲いてきました。しかもイロトリドリで冬の間寂しかった庭が一気に賑やかに。花の匂いにつられて蝶々やミツバチも来る様に。どんどん緑も増えてくるのでこの時期から外を眺めるのが楽しい我が家の庭です。
4月に入って薄水色の芝桜が一気に咲いてきました。遅れてピンクの芝桜。最初3株ずつ植えただけの芝桜があっという間に広がって絨毯みたいになってきました。でも、咲くタイミングがずれたので去年ほどキレイではなかったのが残念です。
庭のいつもの場所に急に伸びてきた沢山の芽。「アマドコロ」がぐんぐん伸びて可愛い花をつけました。根も若芽も花も食用に出来るらしい「アマドコロ」凄いです。鈴の様な花に癒やされてます。
3月から4月頃の春の花には何があるのか?我が家の庭も一気に花が咲き始め賑やかになってきました。明るい色が増えてくるのは嬉しいですね。特に「ムスカリ」のキレイなパープルが目を引いてます。他には「ズオウ」や「バラ」、「ユキヤナギ」などなど。
3月に入って怒濤の勢いで開花してきた我が家の花達。冬の寒々しい景色から急激にイロトリドリな世界になりました。気持ち的にもカラフルな庭を見てるだけで上がります。まだまだ続けて花が咲きそうで楽しみです。
我が家で2年前から地植えで育てているブルーベリー。まだまだ背丈が小さいのであまり実らなかったので「ブルーベリー酢」を作って仕込んでおきました。ようやく飲んでみたのですがサッパリしていてとても美味しかったです。
家で鉢植えで育てているレモンが今年も実ってくれたので、レモン酢を作りました。実ってくれたといっても4つだけですがw、実ってくれただけでもありがたい!冬の間諸事情でなかなか世話が出来なかったのも大きいので、今年はちゃんと見てあげれたらと思いま…
寒い季節になると我が家の庭に毎年来てくれるかわいい子達がいます。「メジロ」と「ジョウビタキ」。庭での様子を見てたら今まで気付かなかった行動とっててビックリしたので、いろんな鳥模様を報告します。
10月の我が家の庭は暖かい日が続いたからか、まだまだ元気に植物育ってました。ツワブキも金木犀も今年も咲いてくれ、9月にケムシを撃退したおかげかホトトギスも沢山咲いてくれ、柔らかい日差しと庭の植物に癒やされました。良かったら見て下さい。
実りの秋ですね。我が家の柿が今年も沢山実をつけてくれました。暑い日が続いていて実のなり具合が気になってましたが、初夏の頃摘果していたので個人宅での柿にしてはいい実になっていると思います。摘果って大事ですね。
ある日庭で発見したのは何とも不思議な柄をした幼虫。それは「ツマグロヒョウモン」の幼虫でした。幼虫から成虫になるまでを観察。「ルリタテハ」の幼虫も出てきます。秋の庭はいろんな幼虫がいっぱいです。
9月の我が家の庭の植物と昆虫を紹介。連日の猛暑で荒れ果てた庭で頑張って咲いてくれていた「ランタナ」や「センニチコウ」。混注も元気に動き回ってました。
バジルを育てているとよく育ち、定期的に収穫出来ます。よく収穫出来るのでサラダに入れても間に合わないし、「ドライバジル」ばかり作っていてもしょうがない。ということで「ジェノペーゼソース」を作り方を紹介します。パスタやハード系パンによく合いま…