こんにちは、ハウリンです (*^^*)
秋のポカポカ陽気が続き
一気に紅葉などが色づいてきたので
岐阜県の谷汲にある
西国第三十三番満願霊場
谷汲山 華厳寺に
紅葉を見に行ってきました💨
毎年1回は行く大好きな場所なので
いつも何も考えず行ってましたが
西国第三十三番満願霊場ですねー
谷汲山 華厳寺とは
● たにぐみさんけごんじ
●「たにぐみさん」の愛称で親しまれている
● 延歴十七年(798)に創建された
● いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院として千二百年余の歴史を誇る
● 日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られる
● 春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせる
参道を少し入った所にけっこう車止めれる所あります。
平日は無料。
土日祝は400円だったかと。
ナンバーを見るといろんな県から来てます🚙
駐車場にはトイレと観光案内所があります。
では、華厳寺に向かいます!
参道には両側にずっと紅葉が続き
飲食店や土産物屋などが立ち並びます
キレイに色づいてます(*^^*)
毎回たにぐみさんに行く度に買う物があります
それは
ういろう!
三桝屋さんのういろうはもっちりしてて美味しいんです(*^^*)
母が大好きなので買ってかえります。
賑わってます!
三桝屋さんのういろうは
バラ売りはしてなくて
既に包まれた10個入りを購入します。
売り切れてしまう場合があるので
荷物になるのに行きに買って行きます!
購入して満足したら
さらに進みます!
どんだけ歩けば見えてくるのか
と思った位に仁王門が!
日本遺産に認定されていました。
仁王門の片側には大きな草履が。
奥の院・・・
仁王門をくぐると石畳が
本堂はまだ見えません
まだ本堂ではないです
キレイに色づいたイチョウの木
みんなカメラにおさめてました
ようやく本堂が見えてきました
頑張って階段上ります
階段の途中から中門が見えます
中門の向こうは内仏客殿
灯籠をよく見るとハートが!
上まで登り切り柱を見ると鯉!?
精進落としの鯉だそうです。
華厳寺で満願した人は、記念に鯉に触れる習わしがあるそうですよ。
本堂の中はあんまり写真撮ってはダメ?かなと思い撮ってません(^_^;)
御本尊は秘仏の為見れません。
その代わりお前立という仏さまが前にあります。
本堂の裏に回っていくと後ろ立ちの仏さまがあります。
更に御本尊に近づけるので忘れずにお参りしましょう!
本堂の中には地下に降りて行ける
「戒壇巡り」があります。
地下は真っ暗で何処かに鍵があります。
この鍵を見つけれたら・・・仏さまと繋がれるとか幸せになれるとかなんとか。
私はやった事あるんですが2回見つけました。
根性で探して下さい!
本堂の裏にまわると
笈摺堂➡巡礼を終えた人が御朱印帳や千羽鶴を奉納
子安堂➡安産・子宝祈願、赤ちゃんの健康祈願
さらに階段を上がった先に
満願堂➡巡礼者はここで納め札を納める
が、あります。
かなり前に撮った写真ですが満願堂付近に
たぬき?のこんなんあったと思います。
帰りは本堂横へ抜け出して
内仏客殿の方へ抜けて行きます。
門の向こうは参道
参道に戻り帰ります。
仁王門を反対側から
年取ったら巡礼したくなるでしょうか。
谷汲山 華厳寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲穂積23
あとがき
駐車場は700台止めれますし、
周辺の家で呼び込みしてるので十分止めれるかと思います。
電車の人は
JRで大垣➡養老鉄道で揖斐で降り、バスで25分
JRで大垣➡樽見鉄道で谷汲口で降り、バスで10分
ちょっと大変?
電車好きな人はローカル電車なので楽しめるかと思います。
春の桜、秋の紅葉もいいですが
新緑の時期も最高です。
すごくのんびり出来るので
是非行ってみて下さい!
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。