こんにちは、ハウリンです。
どんどん暖かくなってきてますね。
日中なんて初夏の様な気温。
今から7月、8月はどうなってしまうんだろう?と思ってます。
最近はPCばっかりやってるとイヤになってくるので、
書を捨て町に出ようがごとく
PCをあまりやらず外に出よう!・・・な状態で過ごしてます。
やっぱり外で人と話す事って大事だなという感じです。
そして庭の花も続々と咲いてきだしていて少しずつ賑やかになってきてます。
アイキャッチ画像のヒヤシンスは、枯れちゃったかな?と思っていたのですが
多年草なので心配ご無用で見事咲いてくれました。
去年より小さいような気もしますが。
とにかく植物って凄いです。
マツバギク
かなりビビットな色合いで目を惹きます。
陽が射し始めると花開き、夕方頃に閉じます。
春から夏にかけて咲き長い期間楽しめる。
葉が多肉で花もサボテンのある種に似ているのでサボテンの一種と間違われがちみたいですが、全く別系統の植物とのこと。
シデコブシ
3月から4月に咲くのですが、我が家では毎年咲く前にヒヨドリにやられます(T_T)
今年はヒヨドリが椿に夢中になっていたので奇跡的にやられる前に咲いてくれましたが、すぐ奴らの餌食に(T_T)
この時ばかりは憎き的。
そんな美味しいんだろうか?
しかも選定時期がかなり遅かったので咲き方が変ですよね。
ヒュウガミズキ
3月~4月に薄黄色の花を咲かせる。
凄く可愛い花です。
ユキヤナギ
ほっておいても育ってくれます。
3月~5月にかけて花を咲かせる。
自生種は石川県で絶滅危惧Ⅰ類に指定されているほど、地域的には絶滅が危惧されているみたいでビックリです。
ローズマリー
我が家には匍匐性と立性があるんですが、今のところ花を咲かせるのは匍匐の方だけです。
冬の寒い時期からずっと花咲いてます。
ムスカリ
名前の由来はギリシャ語でmoschos(ムスク)で麝香(じゃこう)の事である。
気が付いたら咲いていましたw
色合いといい、形といい凄く好きです。
あとがき
実はクリスマスローズも咲いているのですが写真撮りにくい所に咲いていて、上手く撮れなかったのでスルーしました(残念)。
4月に向けて、カロナイナジャスミンの蕾が膨らんできてるのでかなり楽しみ。
後はモッコウバラとかヒメウツギあたりもそろそろなんじゃないかなと思ってます。
花があるのはいいですね。
アシナガバチが飛び始めるのが要注意ではあります。
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いつもありがとうございます。