
こんにちは、ハウリンです。
5月にレモンの葉を狙うアゲハとの戦いがありその後様子を伺っていたのですが、一旦産卵の時期は終わったかな?と思いあまり気にすることなく過ごしていました。
とはいえたまに見てはいたのですが1ヶ月ほどしてまたアゲハがレモンの周りを飛び回っているのが目に止まり、ま、まさか?ひょっとして!と見に行ってみたら案の定産み付けられていました。
しかも目の錯覚かと思いましたが、けっこう大きな幼虫が育っていてビックリ。
アゲハとの第2ラウンドの始まりです。
第1ラウンドの後ネットの体制を緩めていたらこの有様です。
アゲハも意地でも産み付けてきます。

油断も隙もありゃしない。

けっこう産み付けられていました。

この卵が全部育っていたらと思うと恐ろしい。
ところでアゲハチョウと思ってますが実際なにアゲハの幼虫なんでしょうか?
似てる幼虫が多くてよく分かりません(^^;)
グーグルレンズですらお手上げ(いろんなアゲハ幼虫が出てくる)
もうちょっと放置しておいたら緑色のになるのでそこまで待ってみても良かったかもしれません。
でもそこまでになると意外と可愛いので(え?)このまま育てたくなりそうです。

つまんでみたらヒョコッと角が出ました。
「臭角」と言う異臭を放つ角の様な外分泌器官みたいです。

レモンの木が大きかったら葉っぱを食われてもいいさと大人な対応ができますが、鉢で育てている小さな木なので葉っぱがなくなってしまいます。
だから、可哀想だけど取ってその辺の所に(葉に)置きます。
ごめんね。
それにしてもよっぽどレモンの葉はアゲハにとってはごちそう&育ちやすい環境なんですね。
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いつもありがとうございます。